苦手な人、いますよね…

こんにちは、鈴木です。
最近お客様との話で職場の人間関係の話をよく聞くようになりました。
そのせいで、寝れなくなる・イライラするなんて体の不調に変わることもあります。
職場にひとりは「正直ちょっと苦手だな…」って人、いませんか?
実際、私にもいました。
-
会話するたびに揚げ足を取られる
-
細かいことをいちいち指摘される
-
話すだけで疲れて、出勤が憂うつになる
まさに「顔を合わせたくない存在」でした。
無理に合わせてた頃の自分
当時の私は…
-
とにかく「はい」と合わせる
-
機嫌を損ねないように笑顔を作る
-
結果、心の中でモヤモヤ
そのうち「自分が悪いのかな」と自分を責めてしまい、余計に疲れる日々でした。
これ、周りの目を気にしやすかったり、人の機嫌を伺いやすい人に多いのではないかと思います。
気づいたきっかけ
そんなとき出会った言葉がこちら👇
「人は変えられない。変えられるのは自分の対応だけ」
これを読んだ瞬間、「あ、相手を変えようとしてたから疲れてたんだ」と気づきました。
そこで私は「無理に仲良くしなくていい。距離をうまくとればいいんだ」と考え方を切り替えることにしました。
私がやってみたこと
実際に試したのはこんな工夫です。
-
会話は必要最低限、業務中心にする
-
プライベートな話はしない⇦これ大事
-
否定的な言葉は“参考意見”くらいで受け流す
-
信頼できる同僚と過ごす時間を増やす
ポイントは「相手に合わせすぎないこと」でした。
どうしても、職場って部署などが変わらない限り物理的に距離を離すことは難しいんですよね。
その結果どうなった?
-
無駄にイライラしなくなった
-
「どう思われるかな?」と気にしすぎなくなった
-
出勤が少しラクになった
今思えば、「避ける」じゃなくて「距離を調整する」と考えられるようになったことが大きかったです。
まとめ

苦手な人はどこの職場にもいます。
でも大切なのは、無理に仲良くすることではなくて、自分を守れる距離を見つけること。
もしあなたの職場にも「ちょっと距離をとった方がいい人」がいるなら、ぜひ試してみてください。
どっちが悪いとかではないんだけど、根本的に合わない人は必ずいます。
家族や大事な人でもない、他人のことであなたの生活が苦しいのはあまりにも勿体無い。